10月1日(日)アクティブDAY/拡張予定地開放のお知らせ

2023.09.30

10月のアクティブDAYは秋の訪れを感じながら、拡張予定地の季節の移り変わりをみなさまにお楽しみいただきたいと思います。
みなさまのご来訪を心からお待ちしております。

【アクティブDAY、開放日】
10月1日(日)10:00-16:00

【拡張予定地開放】
拡張予定地を開放します。
開放日は、自由に拡張予定地にお入りいただけます。
ガーデンテーブルやガーデンチェア、虫取り網、虫カゴの貸し出しもしています。

【空間体験とパネル展示】
とりまとめた基本設計を現地に表現し、空間体験することで将来の公園イメージを共有します。
これまでのデザインDAYを通じてみなさまのご意見を伺ってかたちにしてきた公園の基本設計や拠点施設の建築物に係る設えなどの内容をパネル展示し、説明を行います。

【アクティブDAYのご案内】
◯「暮らしのウェルネス 安全・安心・健康」
《10月、11月イベント実施に向けた話し合い》
10時-11時
10月14日に予定する防災時に役立つアウトドア体験の準備と打ち合わせを行います。
当日のお手伝いをしてくださる方も募集しています! ふるってご参加ください。
※申込不要。拡張予定地に直接お越しください。
※雨天時はテントで実施予定

◯「暮らしのウェルネス 安全・安心・健康」
《青空ヨガ》チェアヨガ(椅子を使ったヨガ)
時間 10時30分-11時
秋の訪れと自然を感じながらヨガをしませんか? ヨガが初めての方、シニアの方も大歓迎です。
※事前申込不要。拡張予定地に直接お越しください。
※動きやすい服装でお越しください。椅子に座って気持ちよくカラダを動かします。マット不要。
※雨天中止(最新情報は HP、インスタグラムをご確認ください)

◯「みどりやみず-NATURE/身近な公園を拠点とした地域の循環を考えよう」
◯「世田谷らしい食と交流を考える/地域のつながりとニーズを考える」
《ウェルカムガーデンのお手入れと春の花の種まき》
時間 10時-12時
ようやくガーデン作業ができる季節!ということで、拡張予定地入口のウエルカムガーデンのお手入れをします。
定番の草取りと、春に咲く花の種まきをします。
ガーデンでハーブが収穫できたら、お茶タイムも。
どなたでもご参加いただけます。
また、ご自宅で「生ごみコンポスト」づくりをされている方で、できたコンポスト(堆肥)をガーデンに使ってもいいよ!という方は、ぜひお持ちください。
(持ち込みはコンポストに限り、生ゴミのままお持ち込みはできません)

◯「みどりやみず-NATURE/どんぐりプロジェクト」
《植樹会・コナラ大木周囲の整備》
時間 9時30分-12時
集合:玉川野毛町公園拡張予定地コナラ大木前
10月はコナラ苗木を育てて下さっている皆様の中で、ポット苗をお持ち頂いた方の植樹を行います。
コナラ大木周囲の除草、間伐などの整備を行います。
また、どんぐり拾いのどんぐりを植えるポットの製作を行います。
※どなたでもご参加いただけます。汚れても良い服装でご参加ください。
※小雨決行。雨天時の実施については開催前日に配信予定のパークらぼからのお知らせ、またはHPをご確認ください。

◯「みどりやみず-NATURE/ヤギで下草刈り」
《公園での動物とのふれあい-これからに向けた話し合い》
時間 10時30分-11時30分
3月に拡張予定地にヤギを呼んだ体験を通じて、これからの公園での動物とのふれあいのあり方や、動物を通じた地域とのつながり方など、意見交換をします。
集合 玉川野毛町公園拡張予定地本部テント前
※どなたでも参加できます。
※雨天時はテントで実施予定

◯「nogemachiヒストリー/古墳時代から未来へ」
《拡張予定地周辺の歴史、文化財、地形などの解説コーナーをスタート》
時間 10時00分-16時00分

等々力渓谷、野毛大塚古墳を結ぶ玉川野毛町公園の拡張予定地。
この地の歴史や文化財、地形のこと、そして等々力渓谷の散策のアドバイス等々、歴史文化財に精通した解説メンバーが拡張予定地でみなさまをお待ちしています。
※解説コーナーは本部テント隣に設置します。
※どなたでもご参加いただけます。
※雨天時は中止になる場合があります。

◯「子どもと一緒に!育てて・遊んで・学ぼう」《キッズパーク》は10月14日(土) のスペシャルアクティブDAYに参加のため、10月1日(日)の活動はお休みとなります。

お知らせ一覧へ

10月14日(土) 第四回玉川野毛町パークらぼ デザインDAY/コンセプトブック編集会議開催のお知らせ

2023.09.29

10月14日(土) 10時より第四回玉川野毛町パークらぼデザインDAY/コンセプトブック編集会議を開催いたします。
なお、今回は、同日15時より18時に拡張予定地で開催するイベント準備のため、コンセプトブック編集会議のみ単独の開催となり、パークらぼ推進準備会議の開催はございません。

いよいよコンセプトブックの編集も大詰めです。
みなさまのご参加をお待ちしております。

日時:10月14日(土) 10:00-12:00
会場:二子玉川分庁舎1階大会議室
内容:デザインDAY/コンセプトブック編集会議
●コンセプトブックの進捗確認
●パークらぼ運営におけるコンセプトブックの具体的な役割
●コンセプトブック完成までのこれからの流れ

【コンセプトブック編集会議】
開園に向けた組織設立や運営を念頭に、活動や取り組みの拠り所となる内容について、話し合い、まとめていくものです。
【玉川野毛町パークらぼ推進準備会議】
区民による公園運営への参画の準備を進めるため、パークらぼ推進準備会(以後、準備会と記載)及び開園に向けて設立する組織運営に必要な事項について、話し合い、まとめていくものです。


参加ご希望の方は、件名を「10月14日参加希望」としていただき、お名前をお書き添えの上、事務局までご連絡を頂けますと幸いです。
なお、準備会に参加申し込みされていない方におかれましては、準備会への参加も併せてお申し込みいただきますようお願い申し上げます。

準備会には、いつからでも、どなたでもご参加いただくことができます。

【参加お申込先】
玉川野毛町パークらぼ事務局
E-メール
parklab@nogemachi-parklab.com

お知らせ一覧へ

10月14日(土)秋の夕暮れの拡張予定地を楽しむ スペシャルアクティブDAY開催!

2023.09.27

秋の夕暮れに拡張予定地を楽しむ会として、スペシャルアクティブDAYを開催します!
秋の虫の音色を聞きながら、虫取りやピクニックなどを自由にお楽しみください。

また、区民主体の取り組みである玉川野毛町パークらぼメンバーによる防災時に役立つアウトドア体験やヨガ、コンサートもお楽しみいただけます。

ぜひ、遊びに来てください!みなさまのご来訪を心からお待ちしております。

【スペシャルアクティブDAY】

開催日 令和5年10月14日(土)
開催時間 15:00-18:00

会場 玉川野毛町公園拡張予定地
参加費無料、出入り自由
どなたでもご参加いただけます。
※一部プログラムは参加申込みが必要となります。下記のご案内をご確認ください。
※当日は、西門のみ入場いただけます。
荒天の場合は中止となります。お知らせはHP、SNSにて前日に配信します。

***

■当日のプログラム

【ロープワークと火起こし体験】15:00-17:00
ビニールシートでのタープづくりをはじめ、ロープワークや火おこしなど災害時にも役立つアウトドアスキルを身につけます。※軍手持参ください。
協力:ボーイスカウト世田谷第5団
年中~小学生対象(保護者等の引率者同伴)※要事前予約
予約フォーム:https://onl.bz/4haR8hn

【カセットコンロで玄米炊き】
炊き方のお話16:30-16:45/1回目配付17:20-/2回目配付17:50-
災害時にも温かくて美味しいご飯を食べたくないですか?
カセットコンロで玄米を炊く実践とレクチャーの後、一口程度の試食を行います。
参加方法:16:30から試食券を配付
先着50名(予定/一口サイズ)

【キャンドルナイトヨガ】16:50-17:20
LEDキャンドルの灯りと木々に囲まれてのチェアヨガ。ヨガ初心者の方、シニアの方も大歓迎!※動きやすい服装、マット不要。
先着50名/予約不要

【トワイライトJAZZコンサート】17:30-18:00
パークらぼメンバーがお届けする少しオトナなコンサート。夕暮れのみどりの中で、ヴォーカル・キーボード・ヴァイオリン・アルトサックスのカルテットの素敵な調べをお楽しみください。予約不要。
演奏者:らぼメンバー&空の鳥保育園 保育士たち

お知らせ一覧へ

9月28日(木)秋鳴く虫を聞く会開催のご案内

2023.09.25

昨年も秋に開催した「秋鳴く虫を聞く会」。
秋ならではの催しとして、今年も開催させていただきます。

♪あれ松虫が鳴いているチンチロチンチロチンチロリン♪
日本人が万葉集の昔から愛でた秋の夜に鳴く虫の声が染み渡る季節。
玉川野毛町公園では一体どのくらい虫の声が聞けるでしょうか?

来年には、風景の変わっていく拡張予定地。工事前の今年の秋を虫を探して一緒に探検してみませんか?

■内容
日時:9月28日(木)18:00~19:30 (雨天中止)
場所:玉川野毛町公園拡張予定地 西門のみ入場いただけます。
持ち物:懐中電灯(できれば、強力でないもの)をご持参ください。
解説:1回目 18時15分スタート(集合18時00分)
2回目 19時00分スタート(集合18時45分)
各回30分程度、パークらぼメンバーが鳴く虫についての簡単な解説を行います。

■参加方法
事前受付は行いません。参加希望の方は、各回上記の集合時間に拡張予定地西門入口にお集まりください。

■注意事項
・小学生以下の子供さんは付き添いの方とご一緒にご参加ください。
・拡張予定地には夜間照明がないため、足元には十分にご注意いただき、懐中電灯を忘れずにお持ちください。
 また、道から外れないようお願いします。
・虫刺されなどに注意して、出来るだけ長袖、長ズボンなどを着用ください。
・水分をお持ちください。
・落し物などを見つけられない場合があります。貴重品のご持参は避けていただきますようお願いいたします。

みなさまのご参加を心よりお待ちしております。

お知らせ一覧へ

第24回アクティブDAY / 8月の活動状況報告

2023.09.19

開催日:8月6日(日)

第24回アクティブDAY(8/6(日)、8月は第2木曜日の活動はお休み)は、夏の太陽の照り返すような陽射しの中で、各プロ ジェクトに分かれて活動を行いました。アクティブDAYと並行して進めているデザインDAY コンセプトブック編集会議でも 話し合っている公園づくりのテーマに向けて、各プロジェクト毎に、今、考えられること、活動できることなども時間をか けて話し合いました。区⺠のみなさまのご意見をかたちにしてきた公園の基本設計や拠点施設の設え、野毛大塚古墳に関す るパネル展示も行い、 来場の方々の質問などにもお答えしました。

           

8/6(日)の様子

お知らせ一覧へ

9月14(木) アクティブDAY/拡張予定地開放のお知らせ

2023.09.13

9月14日(木)は予定通り10時から16時にアクティブDAY、拡張予定地開放を実施いたします。

なお、天候により、予定のプログラムが変更になる場合がございます。

ご来場の際は歩きやすいお履物で水分をご持参の上、ご来場をお願いいたします。
虫刺され等にご注意ください。

なお、熱中症にご注意の上、無理のない参加をお願いいたします。

◇———◇

この秋より第1期の工事が始まります。
みなさまと出会い、考え、動き、そして未来に向けた歩みを始めた拡張予定地の姿が少しずつ変化を始めることとなります。
大切にしたいものを守りながら、より素晴らしい地域の場となっていくために変わっていく日々を楽しむ。
しばらくの間、ご不便をおかけすることもあるかと思いますが、みなさまのご協力をよろしくお願いいたします。
9月もみなさまのご来訪を心からお待ちしております。

【拡張予定地開放】
9月14日(木)10:00~16:00
拡張予定地を開放します。
開放日は、自由に拡張予定地にお入りいただけます。
ガーデンテーブルやガーデンチェア、虫取り網、虫カゴの貸し出しもしています。

【空間体験とパネル展示】
9月14日(木)10:00~16:00
とりまとめた基本設計を現地に表現し、空間体験することで将来の公園イメージを共有します。
これまでのデザインDAYを通じてみなさまのご意見を伺ってかたちにしてきた公園の基本設計や拠点施設の建築物に係る設えなどの内容をパネル展示し、説明を行います。

【アクティブDAYのご案内】
◯「みどりやみず-NATURE-生き物調査」
《初秋の生き物調査》
秋の気配を感じ始めた玉川野毛町公園拡張地内の観察をいたします。
気楽に園内散策も大歓迎です。他、生き物調査の結果のアーカイブ方法やオープンパークの企画など、今後の活動について話し合いをします。
時間 10時~12時
集合 玉川野毛町公園拡張予定地本部テント前
※天候等により実施に変更がある場合は、前日に配信予定のパークらぼからのお知らせに掲載します。

◯「子どもと一緒に!育てて・遊んで・学ぼう」
《おそとあそびの日》「絵本のよみきかせ」もあります♪
草地の広場でゆっくりのんびり、おそとあそびを楽しみませんか。世田谷区の地域子育て支援コーディネーターさんもいるので、子育ての相談も気軽にできます。
時間 10時~12時
集合 玉川野毛町公園拡張予定地本部テント前
※10時30分から「絵本のよみきかせ」もあります。
※申込不要。拡張予定地に直接お越しください。
※主に未就園児の親子を対象とした取り組みです。保育はありません。
※雨天中止(最新情報はHP、インスタグラムをご確認ください)
※毎月第2木曜日に開催

お知らせ一覧へ

9月9日(土) 第三回玉川野毛町パークらぼ推進準備会議/デザインDAY コンセプトブック編集会議開催のお知らせ

2023.09.03

第三回玉川野毛町パークらぼ推進準備会議・デザインDAY/コンセプトブック編集会議を開催いたします。
みなさまのご参加をお待ちしております。

日時:9月9日(土) 9:00~12:00
会場:二子玉川分庁舎1階大会議室
内容:
第一部 デザインDAY/コンセプトブック編集会議
●コンセプトブックの構成(台割)について 
●こんな公園にするために、私たちが守るべきこと 
●キーフレーズの説明文を書いてみよう 

第二部 第三回玉川野毛町パークらぼ推進準備会議
●準備会の組織体制の確認
●これからの準備会の運営について 等

【コンセプトブック編集会議】
開園に向けた組織設立や運営を念頭に、活動や取り組みの拠り所となる内容について、話し合い、まとめていくものです。
【玉川野毛町パークらぼ推進準備会議】
区民による公園運営への参画の準備を進めるため、準備会及び開園に向けて設立する組織運営に必要な事項について、話し合い、まとめていくものです。


参加ご希望の方は、件名を「9月9日参加希望」としていただき、お名前をお書き添えの上、事務局までご連絡を頂けますと幸いです。
なお、準備会に参加申し込みされていない方におかれましては、準備会への参加も併せてお申し込みいただきますようお願い申し上げます。

準備会には、いつからでも、どなたでもご参加いただくことができますので、ふるってご参加ください。

【参加お申込先】
玉川野毛町パークらぼ事務局
E-メール
parklab@nogemachi-parklab.com

お知らせ一覧へ

9月3日(日)アクティブDAY、拡張予定地開放実施のお知らせ

2023.09.01

9月3日(日)10時から16時にアクティブDAY、拡張予定地開放を実施いたします。
なお、天候により、予定のプログラムが変更になる場合がございます。
あらかじめご了承ください。

ご来場の際は歩きやすいお履物で水分をご持参の上、ご来場をお願いいたします。
虫刺されなどにご注意の上、ご参加ください。

みなさまのご来場を心からお待ちしております。

【アクティブDAYのご案内】
◯「暮らしのウェルネス 安全・安心・健康」
◯「子どもと一緒に!育てて・遊んで・学ぼう」《キッズパーク》
◯ 「みどりやみず-NATURE-生き物調査」
《拡張予定地の植物や生き物観察会》
ウェルネスチーム、キッズチーム、生き物調査チームとコラボで、拡張予定地の植物や生き物の観察会を実施します。
拡張予定地にどんな植物があるか、その植物を使ってどんな遊びができるのかを探ります。
ご参加お待ちしています!
時間 10時~11時30分
集合 玉川野毛町公園拡張予定地本部テント前
※どなたでもご参加できます。
※少雨時は実施いたします。

◯「みどりやみず-NATURE/身近な公園を拠点とした地域の循環を考えよう」
◯「世田谷らしい食と交流を考える/地域のつながりとニーズを考える」
《パークらぼのロゴ入りワッペンを作ろう》
循環チームと職と交流チームのコラボで、メンバーの「知恵の循環」として、手芸ワークショップを行います。フェルトと布で、パークらぼのロゴ入りワッペンを作ります。ハーブティーも用意します。
時間 10時30分~12時
会場 玉川野毛町公園管理棟2階会議室
※当日直接会場にお越しいただくか、会場がわからない場合は、拡張予定地内本部テントをお訪ねください。
定員 材料準備の都合上、先着15名までとします。
※出来るだけ事前に下記の事務局までご参加をお申し込みください。当日、材料に余裕があれば、当日参加も受け付けます。

お申込先E-メール
parklab@nogemachi-parklab.com

◯「みどりやみず-NATURE/どんぐりプロジェクト」
《若い林のモデル区域の整備・虫の宿観察》
9月は植樹会に向けた植え穴掘り、コナラ大木周囲や若い林のモデル区域の除草、間伐、植物調査などの整備を行います。また、クズ対策と虫の宿観察を行います。
時間 9時30分~11時30分
集合 玉川野毛町公園拡張予定地コナラ大木前
※虫の宿(仮称):昆虫の棲みかとなるよう、枯れ枝や草を積み上げたもの
※どなたでもご参加いただけます。汚れても良い服装でご参加ください。
※小雨決行。雨天時の実施については開催前日に配信予定のパークらぼからのお知らせ、またはHPをご確認ください。

◯「みどりやみず-NATURE/ヤギで下草刈り」
《公園での動物とのふれあい-これからに向けた話し合い》
3月に拡張予定地にヤギを呼んだ体験を通じて、これからの公園での動物とのふれあいのあり方や、動物を通じた地域とのつながり方など、意見交換をします。
アクティブDAYでのドッグランの検討が始まっています。
時間 10時30分~11時30分
集合 玉川野毛町公園拡張予定地本部テント前
※どなたでも参加できます。
※雨天時はテントで実施予定

◯《「サクラの挿し木」ワークショップを行います》
整備工事で伐採の決まっている3本の桜の木のDNAを新たに整備する公園で未来につないでいくために、3本の桜から枝を採取し、挿し木に挑戦します。
春には上手くいかなかったという方も、再度、チャレンジしてみてはいかがですか。
みなさまのご参加をお待ちしております。
時間 14時~15時30分 
集合 玉川野毛町公園拡張予定地西入口
講師 佐々木知幸氏(樹木医、造園家、ネイチャーガイド)
※当日行った挿し木は、公園への植樹を目的に参加者の有志の方にお持ち帰りいただき、お預かりいただく予定です。
※LINEのオープンチャットを活用して、その後の経過観察における質問等にもお答えします。
※どなたでもご参加いただけます。
※小雨決行。雨天時の実施については開催前日に配信予定のパークらぼからのお知らせ、またはHPをご確認ください。

◯「暮らしのウェルネス 安全・安心・健康」
《青空ヨガ》は9月はお休みとなります。次回は10月に開催します。

お知らせ一覧へ

第14回デザインDAY 「玉川野毛町パークらぼを伝える-コンセプトブックを考える」、(仮)幹事会の活動記録

2023.08.28

開催日:8月5日(土)

玉川野毛町公園では、公園拡張をきっかけに区民主体の公園づくりの取り組みを進めています。これまでに玉川野毛町公園ならではの様々な活動が生まれて、令和4年度には、区民が主体的に公園の利活用や運営に参画していくことを目指して、準備を進めることが決定しました。

今年度進めているコンセプトブック編集会議では、今後の活動や取り組みの拠り所となる内容について整理しまとめています。

今回の第14回目となるデザインDAYには、23名が参加しました。東京都市大学から坂倉杏介先生、ランドスケープアーキテクトとして本事業の監修を行う忽那裕樹さんをお迎えし、今まで2回のコンセプトブック編集会議を進める中で気づいた課題などをテーマに、公園の設置・管理者である世田谷区も交え、協働の公園運営についてディスカッションを行いました。また、今年度から始まる公園の整備工事に関する報告なども行いました。 デザインDAY後には、有志の方で(仮)幹事会を行い、次回9月9日(土)のパークらぼ推進準備会議に向けての企画・運営について話し合いました。

◆第14回目デザインDAY

今回のデザインDAYでは、これまで2回の編集会議で話し合いを進めてきたコンセプトブックについて、位置付けや制作する目的、整理していく上で大切な視点や課題等々について話し、スマートフォンを活用して、随時質問を受け付け、回答しながら進行しました。
世田谷区からはコンセプトブックは、今後、他者と目的や価値観を共有していく際に方向性を示すものであり、活動を円滑に進めていく後ろ盾になると良いと説明がありました。コンセプトブックの内容には、公園づくりのコンセプトや設計の際のデザインコードなども含まれ、忽那さんが関わり廃川となった草津川跡地公園のコンセプトブックの事例なども紹介しました。発行する主体や、誰に向けたものなのかを明確にする必要があること、実際に冊子として印刷して形のある「もの」として存在することが重要と話しをされました。また、坂倉先生からはコンセプトブックが完成してからが、むしろ本番で、これから予想外のことがいくつも起きると思うが、いろいろなことを判断していく上で、「何をやりたくて」「何をやりたくないのか」の根拠となる資料になっていくと思うとの話がありました。

区民と区が協働で行う取り組み、その理念やあり方を、多くの方にわかりやすく伝えていくためのコンセプトブック、区民と区の共同で発行していければ良いという声も挙がりました。

開催後のアンケートで頂いた意見をいくつかご紹介します。
・今までコンセプトブックを作成する目的・意義について、はっきりと理解できていませんでしたが、今日坂倉先生のお話をお聞きして(常識をふりかざす人が来た時に…という部分)とてもよく分かりました。

・志を同じくする人達と出会う場となり、今後の活動を調整するコミュニケーションを行うことができた。事例紹介では既に稼働している公園の状況が分かり、今後の運営の道標にしたい。

・理解しているようで、理解しきれていなかった「コンセプトブック」、ようやく腑に落ちてきました。コンセプトブック作り、まだまだこれからですが、今日ここにいない人、どちらかというと公園を利用する、遊びに来る人に、どれだけ伝え、伝わることにしていけるか、公園に来るだけ、利用するだけでも、この公園づくりに参加している、公園を作っているんだと思ってもらえるようなものにしていきたいです。コンセプトブックづくりだけでなく、その後の活動やコミュニケーションで。 ・会場からも活発な意見が出て、全体の雰囲気も良かった。ゆるやかな協同体ができはじめていると感じました。

◆(仮称)幹事会について 有志のメンバーが集まり、今後のパークらぼ推進準備会議の企画・運営などについて話し合いました。パークらぼ組織について、メンバー、準備会、(仮)幹事会など構成が分かりにくいためわかりやすく明示する必要があること、趣意書の内容をより良いものへの更新して確認すること、また(仮)幹事会の位置付けや役割について話し合いました。今回話した内容は(仮)幹事会の中から担当を決めて整理し、次回に提案、意思決定を行うことになりました。

 

お知らせ一覧へ

第2回コンセプトブック編集会議 / 第2回パークらぼ推進準備会議の活動記録

2023.08.28

開催日:7月15日(土)

玉川野毛町公園では、公園拡張をきっかけに区民主体の公園づくりの取り組みを進めています。これまでに玉川野毛町公園ならではの様々な活動が生まれて、令和4年度には、区民が主体的に公園の利活用や運営に参画していくことを目指して、準備を進めることが決定しました。

コンセプトブック編集会議では、開園に向けた区民主体の組織設立やその後運営を念頭に、活動や取り組みの拠り所となる内容について整理しまとめています。

また、パークらぼ推進準備会議(以下、推進準備会議)は、5月に行ったキックオフミーティングで立ち上がったパークらぼ推進準備会(以下、準備会)で行う会議で、今後区民主体の組織の設立に向けた準備を行なっています。
7/15(土)には、第2回目となるコンセプトブック編集会議と推進準備会議を行い、24名が参加しました。

2部構成で開催し、下記のような議題で進めました。
・第1 部 コンセプトブック編集会議
└前回の振り返り・動画の案内
└コンセプトブック進捗報告・質疑
└ワークショップ:『こんな公園にしたい!は公園利用者にとって、地域にとってはどういう公園ですか?』、『「理想とする公園」のためにパークらぼができることは何ですか?』

・第2 部 推進準備会議
└推進準備会議の運営に関する資料の説明
└推進準備会議で話し合うこと、決定の方法について

第1 部のコンセプトブック編集会議では、まず、前回までの振り返りを行い、次にコンセプトブックの進捗報告を行いました。これまでに出てきた意見から「こんな公園にしたい!」という内容を16の項目に整理したものから、各グループが4項目を選び、
(ア)「こんな公園にしたい!」公園利用者や地域にとってはどういう公園ですか? (イ)「理想とする公園」のためにパークらぼができることは何ですか?
の2つについて話し合いました。

以下、グループワークの中で出てきた16項目についての意見を一部紹介します。
1.いつもいつまでも、100年後地域に愛される公園
→全体を包括するテーマとして他のテーマとはと階層が異なるのではないか。別途全体で議論が必要。

2.ワクワク感がある公園
→気持ちの軸は個々に異なるので、一人一人の価値観に誠実な関心を寄せる。

3.交流のある公園
→(あえて)「ぼっち」でも楽しめる。

4.自由な公園
→時と共に変化できる余白があり、完成しない公園

5.地域性、歴史を感じる公園
→鳥の目で(鳥瞰)で(この場所を見て)等々力に残っている和文化を届けられる。

6.さまざまな機会がある公園
→子どもたちにも多様な機会を。ウサギの飼育をしたい。

7.深い関わりができる公園
→自然と人とのかかわりが深まる公園。公園をサポートしつつ、活動を行う。地域の個性を味わえる公園。

8.チャレンジできる公園
→「チャレンジできる」とは偶発的な出会いから始まる?分かりづらいので、もう少し具体的に考えたい。例えば「自分のやってみたいことをプレゼンしてみる、可能性ある公園」とすれば、チャレンジした達成感が味わえる公園になるかもしれない。

9.学べる公園
→利用者にとって、気づき、知らないことに会える公園。体験する場、体験学習、体験から学ぶ。そんな場としたい。

10.だれにとっても居心地がいい
→無理のない活動ができる。義務感がない。

11.災害時に役に立つ公園
→災害時は、掲示板、デジタル広告、公園内での情報伝達が大切である。

12.子供が大切にされている公園
→原っぱ、雑木林、自然の中で走り、転げ回れる。ダメダメしない。

13.豊かな自然を感じる公園
→公園の近隣の人たちが、なんだか自然に引き寄せられて通りかかってしまう緑や自然が豊かな魅力ある公園にしたい。

14.余白がある公園
→公園で活動する意義は考えなくてはいけないが、どんな活動であっても、まずは前向きに取り組める環境づくりをしていきたい。

15.人が環境を育む公園
→環境維持のためにパークらぼでパトロールやゴミ拾いなど公園管理についてもちょっとして取組としてできると良い。それが公園を訪れる人たちや周辺地域の人たちにも波及できると良い。

16.住民協働で運営される公園
→この項目は、同じ軸には入らないのではないか。当たり前のことで別のレイヤーに入るのが良いと思う。

第2部の推進準備会議では、区民の組織を正式に立ち上げるまでの準備会の期間中(2024年3月までを予定)の運営の仕方について、意見交換を行いました。 円滑な運営に向けて、準備会会員より立候補者を募り、各活動プロジェクトの代表者とともに(仮)幹事として、推進準備会議の運営に向けた準備などを行なっていく体制作りを始めました。

 

お知らせ一覧へ