パークらぼ通信⑤をアップしました

2023.06.09

玉川野毛町パークらぼの2022年10月から2023年3月までの活動をまとめたパークらぼ通信⑤をアップしました。

これまでのパークらぼの活動や、しくみのデザインの取り組み、今後のパークらぼの動きを紹介しています。

みなさまぜひご覧ください!(クリックして拡大表示できます)

どうぞよろしくお願いいたします。

お知らせ一覧へ

パークらぼ通信⑤

2023.06.09

お知らせ一覧へ

第6回オープンパーク / 活動状況報告

2023.06.02

開催日:4月21日(金)、22日(土)

4/21(⾦)、22(⼟)に実施した春のオープンパークでは、公園の基本設計(令和5年2⽉策定)や整備検討を進めている園路や広場などの将来のカタチの空間体験を⾏いながら、⽟川野⽑町パークらぼメンバーが1年半の活動期間を経て発展したプロジェクトの企画やプログラム、パネル展⽰などを実施しました。⼯事が始まる前の拡張予定地を体感できる最後の春を、区⺠の皆さんと思い切り楽しみました。

4/21(金)、22日(土)の様子

お知らせ一覧へ

次回開催情報

2023.02.09

  • オープンパーク
    • 11月17日(金)、18日(土)
  • デザインDAY
    • 10月14日(土)
  • アクティブDAY
    • 10月1日(日)、12日(木)

お知らせ一覧へ

玉川野毛町パークらぼメンバーへの参加者を募集中!

2022.12.21

玉川野毛町公園拡張予定地は、「等々力渓谷」や「野毛大塚古墳」とつながるみどりあふれる公園をどう豊かに使うか、みんなで試行錯誤しながら公園を育てていく取り組みです。
「玉川野毛町パークらぼ」では、みんなの「やってみる!」を大事に設計や活動を進めてきました。現在パークらぼメンバーは約190名。私たちの暮らしの舞台となる公園で、「できたらいいな」を一緒にやってみませんか。パークらぼメンバーに登録すると、メールマガジンで今後の活動やイベントのお知らせをお届けします。

「アクティブDAY」随時参加OK

アクティブDAYでは、現在、7つのテーマで14のプロジェクトが活動しており、どなたでもアクティブDAYに参加できます。パークらぼメンバーに登録することで、自分のやってみたい新しい企画をおこしたり、すでに活動しているプロジェクトに加わることもできます。

【7つのテーマ】安心安全、健康 / 子どもの遊びと学び / みどりやみず / 公園の日常使い / 古墳や歴史 / イベント、アート / 世田谷らしい食と交流

【現在活動中のプロジェクト】防災 / ヨガ / ユニバーサルデザインを考える / どんぐりプロジェクト / 身近な地域循環を考える / 生き物調査 / 古墳や遺跡のガイドウォーク / 公園の日常づかいを考える / キッズパーク / おそとあそび / 世田谷らしい食と交流を考える / 自然素材でクラフトやお絵かき …など

 活動日:毎月第1日曜日、第2木曜日

「デザインDAY」事前申込み必要

公園の基本設計(検討案)をとりまとめました。公園のオープンに向けて、1月からパークらぼがどんな組織となって活動を考える「しくみ」のデザインがスタートします。
「公園のしくみ」や「つかいこなし方」を一緒に考える新たなメンバーを募集しています。

  • 第9回 1/15(日) 組織・活動のコンセプト
  • 第10回 2/18(土) 組織・活動の作法
  • 第11回 3/11(土) 組織の立ち上げ

時間:10時〜12時
場所:二子玉川分庁舎大会議室(世田谷区玉川1-20-1)
各回申込み締切:開催3日前まで(各回先着50名)


お問い合わせ先(WEB以外の参加申し込み)

玉川野毛町公園拡張事業 協働の公園づくり 玉川野毛町パークらぼ 事務局
メール:parklab@nogemachi-parklab.com
(名前、参加希望日、希望活動をお書き添えください)
電話:070-3165-7750(平日 10:00〜16:00)

お知らせ一覧へ

第5回オープンパーク

2022.12.12

開催日:11月25日(金)、26日(土)

11/25(金)、26(土)に実施した秋のオープンパークでは、公園の基本設計(案)や拠点施設の計画案に基づく実際の位置や大きさなどの空間体験を行いながら、玉川野毛町パークらぼメンバーがプロジェクトごとに企画したプログラムを将来の公園イメージ空間に実際に配置して実施。黄金に染まるイチョウなどの中で、広く区民の皆さんと拡張予定地を親しみ楽しむ開放するイベントを開催しました。

nogemachi ヒストリー~古墳時代から未来へ~
▼<古墳と等々力渓谷の散策ツアー>(25,26日両日実施)
2時間半程度の散策ツアーを実施しました。野毛大塚古墳や等々力不動尊の湧水の歴史、その周辺の史跡を知り、秋ならではの魅力を満喫しました。

みどりやみず~NATURE~公園づくり〜生き物調査
▼<公園自然案内>(25日実施)
自然の色づきや実りなどの秋の魅力を案内するとともに、拡張予定地の生きものや風景の価値について感じていることを来場者にインタビューしました。

世田谷らしい食と交流を考える / ホップ・ステップ・ジャンプ エコベジタブル
▼<さつまいものつるでリース作り>(25日実施)
さつまいものツルを使ったクリスマスリース作りや紙芝居や絵本の読み聞かせを実施。多くの参加者が資源再利用のプログラムを楽しみ、体験しました。

nogemachi ヒストリー~古墳時代から未来へ~
▼<古墳と等々力渓谷の散策ツアー>(25,26日両日実施)
本部横で古墳や等々力渓谷に関する各種資料を配布。来場者の興味に合わせて説明を行うコーナーとして実施しました。等々力渓谷や古墳を目的に来たという近接地域外からお越しの方々にも説明が好評でした。
▼<玉川野毛町パークラン-等々力渓谷と古墳めぐり->
等々力渓谷や国分寺崖線の地形を楽しみながら約8.0kmのコースを散策ランニングで巡りながら、紅葉の名所を楽しみました。

暮らしのウェルネス ~安全・安⼼、健康~
▼<ピクトグラム(絵文字)を考えよう>
日頃、世田谷区立公園の看板に記載されているピクトグラムの紹介やクイズをしました。また、玉川野毛町公園ではどんなピクトグラムを使えばよいのか、わかりやすいピクトグラムについて子どもたちと考えました。
▼<青空ヨガ>
自然のパワーを感じながら、草地の広場予定地でチェアヨガを実施しました。

みどりやみず~NATURE~公園づくり〜どんぐりプロジェクト&子どもと一緒に!育てて・遊んで・学ぼう-キッズ&アート/キッズパーク-
▼<どんぐりでクラフト!>
どんぐりにキャラクターの顔を書き、コマややじろべえを作りました。
また拡張予定地に唯一あるコナラの木やどんぐりプロジェクトの取り組みについて案内を行いました。

みどりやみず~NATURE~公園づくり〜 / 身近な公園を拠点とした地域の循環を考えよう
▼<生ごみでたい肥づくり 疑問解決!>
たい肥づくりの専門家である松本信夫さんをお招きして、レクチャーとデモンストレーションを行い、たい肥づくりのコツについて学びました。
▼<ウエルカムガーデン作り~みんなでスイセンの球根を植えよう~>
ウェルカムガーデン北側に園内で株分けしたスイセンの球根を植えました。

【事務局から:その他の取組の報告】
<キッチンカー>たこ焼き、ピザ、コッペパンのキッチンカーが出店しました。
<空間体験>とりまとめた基本設計(案)を空間体験し、将来の公園イメージを共有しました。園路の位置や建築物のかたち、大きさ、間取りなどを実寸大で現地に表しました。

お知らせ一覧へ

パークらぼ通信④

2022.11.24

お知らせ一覧へ

第4回オープンパーク

2022.11.19

開催日:7月29日(金)、30日(土)

7/29(金)、30(土)のオープンパークでは、パークらぼ参加者が企画したプログラムの実施や公園設計の進捗報告など、広く区民の皆さんと拡張予定地を親しみ楽しむため、公園予定地を開放するイベントを今年の夏も開催しました。

各チームの活動について詳細をまとめました。
(画像をクリックすると拡大して表示されます。)

nogemachi ヒストリー~古墳時代から未来へ~
▼<夏の等々力渓谷散策ツアー>(29,30日両日実施)
1時間程度の散策ツアーを実施しました。野毛大塚古墳や等々力渓谷の湧水、その周辺の史跡を知り、夏ならではの魅力を満喫しました。

<玉川野毛町パークランー等々力渓谷と古墳めぐりー>(30日実施)
国分寺崖線沿いの約4kmのコースを散策ランニングで巡りながら、古墳が数多く残る玉川野毛町公園周辺を一体で楽しみました。

暮らしのウェルネス ~安全・安⼼、健康~
▼<身近な防災を学ぼう>(30日実施)
防災アプリを使い、玉川野毛町公園の災害時の役割と、東京都防災アプリを用いて避難ルートを再確認しました。

世田谷らしい食と交流を考える / ホップ・ステップ・ジャンプ エコベジタブル
▼<水引と折り紙で大切な人へ手紙を送りませんか?>(30日実施)
家庭にある不要な水引や折り紙でオリジナルレターを作成しました。多くの参加者が資源再利用のプログラムを、楽しみながら体験しました。

みどりやみず~NATURE~公園づくり〜生き物調査
▼<公園自然案内>(30日実施)
これまでチームで調査してきた植物、生き物を紹介するとともに、見学者の皆さんに訪れて感じた拡張予定地の魅力についてヒアリングしました。

みどりやみず~NATURE~公園づくり〜
▼<お絵描きで学ぼう〜野毛の植物>(30日実施)
のびのび育った樹木や花など夏の自然を描いて地域の自然を学びました。

みどりやみず~NATURE~公園づくり〜どんぐりプロジェクト&子どもと一緒に!育てて・遊んで・学ぼう
-キッズ&アート/キッズパーク-

▼<どんどんあそぼう!ぐりぐりまわそう!野毛公園でどんぐりあそび>(30日実施)
どんぐりでコマ回しを行いました。 拡張予定地で育つどんぐりで森づくりを進めており、興味のある方には、コナラの見学や説明、芽生えた苗をポットで持ち帰ってもらいました。

みどりやみず~NATURE~公園づくり〜 / 身近な公園を拠点とした地域の循環を考えよう
▼「Think good cycle 公園と暮らしはつながっている」
コンポストを活用して地域をつなぎ、循環を考える活動を紹介しました。
世田谷らしい食と交流を考える/地域のつながりとニーズを考える
▼「公園にある食の恵み」
拡張予定地のエディブルな自然の恵み!活動の様子を紹介しました。【パネル展示】

【事務局から:その他の取組の報告】
<キャンドルナイト>ペットボトルでオリジナルランタンをつくりました。LEDライトで明かりを灯し、拡張予定地に素敵な風景が広がりました。
<照明体験>夜の拡張予定地で現在検討している照明の明るさや色合い、明暗のメリハリについて実際に照明灯を点灯して体験しました。
<キッチンカー出店>パークらぼメンバーが選んだキッチンカーが出店しました
◆空間体験
区民の皆さんと検討し、令和4年2月に取りまとめたアンケート調査や意見交換の結果を踏まえた詳細な設計内容について、パネル展示しました。
◆親子・子ども向け体験
・虫あみや虫かごを貸し出し、採ってきた生きものを虫博士と調べて学びました。
・プールや打ち水で、暑い夏の拡張予定地を涼しく過ごしました。

お知らせ一覧へ

第8回アクティブDAY及び、3・4月の活動状況報告

2022.05.31

開催日:3月25日(金)、4月3日(日)、4月14日(木)

3/25(金)、4/3(日)のオープンパーク(3/26(土)に予定していた活動は強風・雨天のため一部変更し、4/3に延期)では、公園を身近な「暮らしの舞台」として、パークらぼメンバーが企画したプログラムを実施しました。
また、4/3(日)はオープンパークと合わせて、アクティブDAYでの活動を行い、4/14(木)は雨の中、2つのテーマの取り組みを実施しました。

各チームの活動について詳細をまとめました。
(画像をクリックすると拡大して表示されます。)

みどりやみず~NATURE~公園づくり〜ヤギで下草刈プロジェクト(新しい取り組み)
▼3/25(金)、4/3(日)に「公園で動物とのふれあいの場を一緒に考えるための仲間探し」のためのパネル展示を実施しました。

 

nogemachi ヒストリー~古墳時代から未来へ~
▼3/25(金)に「等々力渓谷散策ツアー~古墳の歴史と環境を知ろう~」を実施しました。1回目11:00〜/2回目15:00〜
(各回定員5名、所用時間30分程度)野毛大塚古墳や等々力渓谷、 その周辺の史跡の歴史を知り、普段は気づかない魅力を発見しました。

 

世田谷らしい食と交流を考える/ホップ・ステップ・ジャンプ/エコベジタブル
▼3/25(金)に「葛(くず)のつるでリースを作ろう!」を実施しました。ボタニカルリース作りを行い、エコ新聞紙トートバックもプレゼントしました。

 

みどりやみず~NATURE~公園づくり〜身近な公園を拠点とした地域の循環を考えよう
▼3/26(土)に「身近な公園を拠点とした地域の循環を考えよう」を実施しました。今回は拡張予定地西側の出入り口付近の花壇でハーブや花の苗を植えました。今後はコンポストなどを用いて、土作りや資源の循環に取り組みます。

 

暮らしのウェルネス ~安全・安心、健康~
▼4/3(日)に「身近な防災を学ぼう」を実施しました。
震災時の玉川野毛町公園の役割と、東京都防災アプリを使い、自宅から避難所までの避難ルートを確認しました。

 

みどりやみず~NATURE~公園づくり〜水の循環を考える
▼4/3(日)に拡張予定地に水辺空間があったら、持続可能な水辺空間の役割、機能についてのパネル展示を実施しました。

 

みどりやみず~NATURE~公園づくり〜どんぐりプロジェクト
▼4/3(日)にコナラのどんぐりから生えた芽植えを掘り上げポットに取り、栽培する人へのポットの分配を行いました。

 

世田谷らしい食と交流を考える/地域のつながりとニーズを考える
▼4/3(日)に「公園にある食の恵みのパネル展示」を実施しました。
これまでのアクティブDAYの活動(拡張予定地にある夏みかんの収穫の 様子や、銀杏取りの様子)をパネル展示しました。

 

みどりやみず~NATURE~公園づくり~生き物調査
▼4/14(木)に古墳がある「玉川野毛町公園」の特徴を生かすべく、古墳時代の生きものとの関連を考えるため、これまでに足を運んでこなかった拡張予定地の北側エリアの観察を実施しました。また、植物や風景の保全策のためのルールづくりについても話を進めました。

 

子どもと一緒に!育てて・遊んで・学ぼう / お外あそびの日
▼4/14(木)に世田谷区子育て支援コーディネーターが、親子交流の場や子育て相談を実施しました(主に未就園児を対象)。アクティブDAYの他の取り組みと連携をとり、夏の期間に子どもたちを対象にしたイベントの実施について、事務局と話し合いをしています。

《事務局から-雨天中止・延期となった活動の報告》

暮らしのウェルネス ~安全・安心、健康~青空ヨガ
▼3/26(土)に予定していた「青空ヨガ」は強風・雨天のため中止となりました。

 

みどりやみず~NATURE~公園づくり/生き物調査 お絵かきで学ぼう〜野毛の植物〜(新しい取り組み)▼4/3(日)に予定していた、みどりやみず~NATURE~公園づくり/生き物調査と連携した「お絵かきで学ぼう〜野毛の植物〜」は中止となりました。

 

子どもと一緒に!育てて・遊んで・学ぼう キッズ&アート/キッズパーク
▼4/3(日)に予定していた「宝探しで防災を学ぼう」は雨天の為、6月に延期を予定しています。

お知らせ一覧へ

第3回オープンパーク

2022.04.06

開催日:3月25日(金)、4月3日(日)

3/25(金)、4/3(日)のオープンパーク(3/26(土)に予定していた活動は強風・雨天のため一部変更し、4/3に延期)では、公園を身近な「暮らしの舞台」として、パークらぼメンバーが企画したプログラムを実施しました。
また、4/3(日)はオープンパークと合わせて、アクティブDAYでの活動を行い、4/14(木)は雨の中、2つのテーマの取り組みを実施しました。

各チームの活動について詳細をまとめました。
(画像をクリックすると拡大して表示されます。)

みどりやみず~NATURE~公園づくり〜ヤギで下草刈プロジェクト(新しい取り組み)
▼3/25(金)、4/3(日)に「公園で動物とのふれあいの場を一緒に考えるための仲間探し」のためのパネル展示を実施しました。

 

nogemachi ヒストリー~古墳時代から未来へ~
▼3/25(金)に「等々力渓谷散策ツアー~古墳の歴史と環境を知ろう~」を実施しました。1回目11:00〜/2回目15:00〜
(各回定員5名、所用時間30分程度)野毛大塚古墳や等々力渓谷、 その周辺の史跡の歴史を知り、普段は気づかない魅力を発見しました。

 

世田谷らしい食と交流を考える/ホップ・ステップ・ジャンプ/エコベジタブル
▼3/25(金)に「葛(くず)のつるでリースを作ろう!」を実施しました。ボタニカルリース作りを行い、エコ新聞紙トートバックもプレゼントしました。

 

みどりやみず~NATURE~公園づくり〜身近な公園を拠点とした地域の循環を考えよう
▼3/26(土)に「身近な公園を拠点とした地域の循環を考えよう」を実施しました。今回は拡張予定地西側の出入り口付近の花壇でハーブや花の苗を植えました。今後はコンポストなどを用いて、土作りや資源の循環に取り組みます。

 

暮らしのウェルネス ~安全・安心、健康~
▼4/3(日)に「身近な防災を学ぼう」を実施しました。
震災時の玉川野毛町公園の役割と、東京都防災アプリを使い、自宅から避難所までの避難ルートを確認しました。

 

みどりやみず~NATURE~公園づくり〜水の循環を考える
▼4/3(日)に拡張予定地に水辺空間があったら、持続可能な水辺空間の役割、機能についてのパネル展示を実施しました。

 

みどりやみず~NATURE~公園づくり〜どんぐりプロジェクト
▼4/3(日)にコナラのどんぐりから生えた芽植えを掘り上げポットに取り、栽培する人へのポットの分配を行いました。

 

世田谷らしい食と交流を考える/地域のつながりとニーズを考える
▼4/3(日)に「公園にある食の恵みのパネル展示」を実施しました。
これまでのアクティブDAYの活動(拡張予定地にある夏みかんの収穫の 様子や、銀杏取りの様子)をパネル展示しました。

 

みどりやみず~NATURE~公園づくり~生き物調査
▼4/14(木)に古墳がある「玉川野毛町公園」の特徴を生かすべく、古墳時代の生きものとの関連を考えるため、これまでに足を運んでこなかった拡張予定地の北側エリアの観察を実施しました。また、植物や風景の保全策のためのルールづくりについても話を進めました。

 

子どもと一緒に!育てて・遊んで・学ぼう / お外あそびの日
▼4/14(木)に世田谷区子育て支援コーディネーターが、親子交流の場や子育て相談を実施しました(主に未就園児を対象)。アクティブDAYの他の取り組みと連携をとり、夏の期間に子どもたちを対象にしたイベントの実施について、事務局と話し合いをしています。

《事務局から-雨天中止・延期となった活動の報告》

暮らしのウェルネス ~安全・安心、健康~青空ヨガ
▼3/26(土)に予定していた「青空ヨガ」は強風・雨天のため中止となりました。

 

みどりやみず~NATURE~公園づくり/生き物調査 お絵かきで学ぼう〜野毛の植物〜(新しい取り組み)▼4/3(日)に予定していた、みどりやみず~NATURE~公園づくり/生き物調査と連携した「お絵かきで学ぼう〜野毛の植物〜」は中止となりました。

 

子どもと一緒に!育てて・遊んで・学ぼう キッズ&アート/キッズパーク
▼4/3(日)に予定していた「宝探しで防災を学ぼう」は雨天の為、6月に延期を予定しています。

お知らせ一覧へ