玉川野毛町パークらぼについてABOUT - TAMAGAWA NOGEMACHI PARK LAB
玉川野毛町パークらぼとは・・・
玉川野毛町公園拡張予定地は、みんなで公園づくりの方針を考え「等々力渓谷」や「野毛大塚古墳」とつながるみどりあふれる公園をつくることになりました。玉川野毛町パークらぼは、この場所を「私たちの暮らしの舞台」として、どう豊かに使うか、みんなで試行錯誤しながら公園を育てていく取り組みです。
これまでの取り組みや活動概要についてのリーフレットはこちらからダウンロードしてください。
これまでの取り組み
みんなで公園づくりの方針を考えて、公園計画イメージ(図面)をとりまとめました。
公園づくりの方針
ともにつくる、ともにあゆむ公園づくり
つくりこみすぎず、人との関わりにより少しずつ公園を育て「余白のある公園づくり」を目ざします。区民や事業者が主体的に関わり、公園の利用や活用を通じて、地域がつながり、楽しみ広がる魅力ある公園運営を行います。
みどりとみずのネットワークづくり
国分寺崖線のみどり、等々力渓谷の豊かな自然とつながります。草地から森まで多様なみどりをみんなでつくり、子どもから大人まで楽しめる活動の場、自然の遊び場をつくります。
歴史・文化を感じられる空間づくり
野毛大塚古墳等の文化財を通して、多摩川や国分寺崖線等の自然環境と歴史文化を守り伝える取り組み、学ぶ機会をつくります。また、野毛大塚古墳をいかした景観づくりに取り組みます。
安全・安心の公園づくり
誰でも安心し訪れることができる公園をつくります。風水害や地震等の災害時には、地域の防災活動拠点として活用できるよう、広域避難場所、緊急輸送道路の特性をいかした災害に役立つ拠点をつくります。
協働の公園づくり
シンポジウムや現地見学会、ワークショップなど住民参加の公園づくりを行っています。
2018年
6月—利用行動調査
7月—アンケート調査 ①
7月—現地見学会 ①
9月〜11月—サウンディング調査
2月—基本計画(骨子)とりまとめ
2019年
9月—キックオフシンポジウム
8月〜9月—アンケート調査 ②
10月—現地見学会 ②
11月—《第1回》公園計画ワークショップ
12月—《第2回》公園計画ワークショップ
2020年
9月—《第3回》公園計画ワークショップ
10月—《第4回》公園計画ワークショップ
2月—アンケート調査 ③
2月—現場見学会 ③
これからの活動
公園の開園に向けて区民発意の取り組みを実際に現地で行い、公園の設計や今後の活動に反映させていきます。
公園活動イメージ
玉川野毛町公園拡張事業の取り組みについて
これまでの玉川野毛町公園の計画や広報物等に関しましては、世田谷区役所のページをご覧ください。