第7回アクティブDAY(3月6日(日)、10日(木))では、各テーマ別に分かれて拡張予定地での活動をしたり、3月25日(金)、26日(土)に開催予 定のオープンパークに向けての話し合いやこれまでの活動の共有を行いました。
また、アクティブ DAY と合わせて、【第5回デザイン DAY-対話型ワークショップ内容のパネル展示と意見交換】【公園デザインの具体化にあたり安全・安心に関する意見交換】を行いました。
適宜、パークらぼ事務局と一緒に打合せを進めています。



暮らしのウェルネス ~安全・安心、健康~
■3月6日(日):3 月のオープンパークに向けた準備と話し合い。今後は、ヨガ のほかにも地域で講師ができる人を見つけたい!
▼3月26日(土)のオープンパークで実施予定のプログラム
・青空ヨガ(11:00~、13:00~、14:00~の3回)の実施。
・常設展示(東京都防災アプリを使ったコンテンツを実施。あわせて、 キッズ&アート/キッズパークと合同で防災パークを実施。
nogemachi ヒストリー~古墳時代から未来へ~
■3月6日(日):3 月のオープンパークに向けた準備や話し合い。
▼3月25日(土)、26(日)のオープンパークで実施予定のプログラム ・周辺の崖線マップを持って、国分寺崖線を歩くツアーを実施。
・両日 11:00~、13:00~、15:00~の3回実施。
世田谷らしい食と交流を考える/地域のつながりとニーズを考える
■3月6日(日):混成グループ「(仮称)チームギンナン」(「キッズ&アート/キッズ パーク」「コンポストで堆肥作り/公園を地域のハブに」「水の循環 を考える」と合同)での活動を実施。
現地で収穫した夏みかんを使ったフルーツサンド、夏みかんソーダ づくりの試作と試食。同じく現地で収穫した銀杏炒りの体験と試食
▼3月26日(日)のオープンパークで実施予定のプログラム
・これまでのアクティブ DAY の活動をパネル展示
子どもと一緒に!育てて・遊んで・学ぼう ーキッズ&アート/キッズパークー
■3月6日(日):子どもたちに自由に遊んでもらうキッズパークを実施。 混成グループ「(仮称)チームギンナン」での活動を実施。3 月のオープンパークに向けた準備と話し合い。
▼3月26日(日)のオープンパークで実施予定のプログラム
・暮らしのウェルネス~安全・安心、健康~と合同で防災パークを予定 ・親子向けに、公園に点在する防災マークを探す防災宝探しを実施。 参加者の景品には防災グッズ!!
みどりやみず~NATURE~公園づくり/水の循環を考える
■3月6日(日):混成グループ「(仮称)チームギンナン」での活動を実施。
▼3 月のオープンパークで実施予定のプログラム
・池と水生生物の写真展示を実施。
みどりやみず~NATURE~公園づくり/生き物調査
■3月10日(木):古墳がある「玉川野毛町公園」の特徴を生かすべく、古墳時代の 生きものとの関連を考えるため、拡張予定地の在来種の春の植物を観察。
みどりやみず~NATURE~公園づくり/どんぐりプロジェクト(新しい取組)
■3月6日(日):拡張予定地のみどりを育てる活動のキックオフ!今後の活動 説明と意見交換を実施。
子どもと一緒に!育てて・遊んで・学ぼう/おそとあそびの日
■3月10日(木):世田谷区子育て支援コーディネーターが、親子交流の場や子 育て相談を実施。(主に未就園児を対象)



《オープンパークに向けてその他の取組みを報告》
世田谷らしい食と交流を考える/ホップ・ステップ・ジャンプ/ エコベジタブル
▼3月25日(金)、26日(土)両日で、現地の葛(くず)つるでリースをつくろう! を実施。
みどりやみず~NATURE~公園づくり/コンポストで堆肥作り/公 園を地域のハブに
▼3月26日(土)に、コンポトの堆肥を利用して、出入口につくった“畑・花壇のゾ ーン”に花を植える。
お絵かきで学ぼう~野毛の植物~(新しい取組)
▼3/26(土)に、みどりやみず~NATURE~公園づくり/生き物調査と連携して、野毛町公園の植物のお絵描きをする。
みどりやみず~NATURE~公園づくり/ヤギで下草刈プロジェクト(新しい取組)
▼3/25(金)、26(土)に、プロジェクトの仲間づくりのための パネル展示。